雪道の灯篭
この道を走らなければ、彼女に届かない気がした。
雪の降り始めた道は視界が悪く、永遠に続く気がした。
「………ろう……こう…ろう…。」
遠くから声が聞こえる。
僕を呼ぶ声。
だれ…?
僕は行かなくてはならないんです。
「光子郎くんってば!!」
「はっ!」
光がよみがえる。
意識が浮上する。
僕の身体を支える、暖かい手。
「大丈夫?うなされていたよ?」
僕の顔を覗き込む、心配そうな顔。
「…大丈夫ですよ、ミミさん。ちょっと…夢見が悪くて…。」
その顔を安心させるように、笑う。
大丈夫、しっかり笑えてるはず。
あれは、夢なのだから。
遠い、過去なのだから。
「本当に、平気?」
いまだ心配そうな彼女を安心させるように言葉をつむぐ。
「大丈夫ですよ。心配性ですね。」
「だって…この間だって、そんな事言ってて、サークルの旅行から帰ってきたら熱出して倒れていたでしょう?あの時だって、すッごくびっくりしたんだから。」
ぶつぶつといいながらも、僕が本当に大丈夫だという事を確認すると、台所へ向かう。
二人で住むようになって、どのぐらい経っただだろうか。
お互い大学に行きながら、ともすればすれ違いそうになる生活でも一緒にいることで、呼吸をする事が出来た。
あの、お互いが視界に入らない生活のときは、息をする事が出来なかった。
遠い、昔。
あの時はまだ幼くて。
去っていく彼女を止める事が出来なくて。
どうしようもなくて。
早く大人になりたくて。
ある程度、自分の力で生活ができるようになって、ミミさんもN.Yからこの日本へ帰ってくることが出来て。
強引に、一緒に住む事にした。
それでもまだ時折見る夢。
彼女の元へ行きたいのに、行けない。
「…まだ、実感がないからでしょうか…。」
ゆっくりと立ち上がる。
ソファでうたたねをしてしまっていたからだろうか。
台所からミミさんの歌声といいにおいがしはじめてきた。
『キムチチャーハンのトッピングはね、イチゴと生クリーム!!』
あの頃から比べれば、ものすごい進歩だろう。
…もしかしたら、進化と称するほうが正しいのだろうか?
「ミミさん、今日は何を作るのですか?」
「えっとね、カルボナーラにしようかと思って。」
「手伝いますよ。」
一緒に台所に立つのは楽しかった。
ミミさんは嫌がったが。
『だって、光子郎くんってば、器用なんだもん。』
『力仕事だったら、僕がいた方が楽でしょう?』
以前話していた会話を思い出す。
自然に顔が緩む。
「ねぇ〜え。さっきはどんな夢を見ていたの?」
「え?」
だから、ミミさんのとっさの質問に、切り返す事が出来なかった。
菜箸を握り、僕を見つめている。
心配そうな瞳をしている。
「…忘れてしまいました。」
「嘘だわ。」
強い、ミミさんの確信をもった否定。
こういうところは譲ってくれないんですね。
昔から、そうでしたね。
「あんなにうなされて…。何か心配事でもあるんじゃないの?」
心配事。
今の生活が崩れる事。
届かなくなる事。
ミミさんが、僕の手からすり抜けてしまう事。
「何処にも行かないわ。」
「え?」
自分の世界に閉じこもってしまっていたらしい。
ミミさんの声で我に帰る。
「あたしはずっと、光子郎くんと一緒にいるわ。」
にっこりと笑うミミさんに何もいえない。
どうしてそう、笑ってられるのですか?
「光子郎くん、不思議そうな顔してる。何であたしが光子郎くんが心配事があるって解ったのかって。それに、どうしてあたしが自信たっぷりなのかって。」
ミミさんは相変わらず自信たっぷりに微笑んでいる。
「ねぇ、学校の授業とか課題とか、心配?」
「いいえ。授業も教授も楽しいですし…。課題も苦では有りません。」
そう、通常の生活上では何も不安な事はない。
「でしょ。生活費で困っているような事もないし…後は、あたしぐらいでしょう?」
にっこりと自分を指差しながらミミさんは片手を自分の腰に当てている。
「…雪道を…真っ暗な雪道を走っていたんです。いそがなければ…またミミさんにあえなくなる気がして。」
観念した。
ミミさんに隠し事は出来ない。
「街頭も何もない雪の降り始めた道だったんです。」
「じゃあ、あたしが灯篭になるわ。光子郎くんの行く道を照らしてあげる。だから、何も心配しなくていいのよ。」
事も無げに、そこにあるお塩を取って、とでも言うように、ミミさんはさらりと言った。
どうして彼女はこんなにも強いんだろう。
「ミミさん…それはありがたいのですが…その…夢の中で僕はミミさんの元へたどり着くように走っていたので…。」
「あ、そっか。」
それじゃだめね。とぶつぶつ言いながら、なべの中のスパゲッティに集中し始めた。
「もう、大丈夫です。ミミさんが僕の行く手を照らしてくれるなら。」
「え〜〜〜?何か言った?」
何でも有りませんと答えながら、僕は目の前にあるボールに割られた卵に集中し始めた。
もとへ戻る