ちいさくなっても

 



いったい、何がどうなってしまったのだろう?

光子郎は呆然とした。

昨日は確か…珍しく仕事が片付いたので早めに研究所から帰って…ミミさんの手料理を食べて…頂き物のワインがあるというので少し飲んで…。
久しぶりにミミさんを堪能して、眠りについたわけで…。
いつも通りの生活だったはず。

が、今、自分の腕の中にいる人は。

その人を起さないように、ゆっくりと体を起した。
あぐらをかくような態勢で、その人の頭を膝の上に乗せる。

くぅくぅとやすらかな寝息さえ立てるそのさまは、まるで天使だった。
すこし、両手両足を体の方に引き寄せ、丸くなるような態勢で。
パジャマ代わりにしている男性用の大き目のTシャツがかなり大きく見える。

とりあえず、起さなければ…。

光子郎はその小さな肩を軽くゆすった。

「ミミさん、起きてください。朝ですよ。」
「む〜〜〜。なぁに?もう、朝なのぉ〜?」

口調はしっかりしている。
と言う事は、身体だけが変わってしまったのかもしれない。

「こぉ〜しろぉ〜くん、おはよ。」
少し舌足らずなのは、寝起きだからなのだろう。
「あれ?」
体を起したミミは光子郎の正面にいた。
にもかかわらず、違和感を感じた。
視線の高さがいつもより違うのだ。
首をかしげる。どうかしてしまったのだろうか?

「こぉ〜しろぉ〜くん?」
光子郎は深呼吸をした。これから辛い事を告げなければならない。

「どうやら、ミミさんのからだがちぢんでしまったようですよ。」



「ミミさん、頬にご飯がついていますよ?」
スプーンを使ってスクランブルエッグと格闘しているミミの姿を見て、光子郎は微笑んだ。
そのまま手を伸ばし、頬についていた卵を取り、自分の口へと運ぶ。
甘い味が広がる。
「やだ、光子郎くんってば…。」
スプーンを口にくわえたままミミは顔を少し赤くし、上目遣いで見つめた。
子供扱いしないで欲しいのだ。
でもそれは、今のミミの外見では絶対無理な事で…。
光子郎にとって、自分の愛する人が一番愛らしい姿で目の前にいる。
自分を必要としてくれている事に対し、光子郎は喜んだ。
いつものミミも光子郎を必要としてくれているが、この小さいミミは、自分がいなければなにも出来ないのだ。
すべてを光子郎にゆだねてくれている。
自分がミミのすべてだと、錯覚してしまいそうになる。

僕のすべてはミミさんのものなのですが…。


「服…どうしましょうか…?」
ミミはだぼだぼのTシャツのままだった。
着替えるものが何もない。
外見は小学生になってしまっているのだが、元から小柄なミミはあまりかわら無いように思えた。
だが、このままの服装では外に出ることも出来なければ、裾を踏んだりする危険もあった。

「ん〜〜〜たしか…。」
クローゼットにしまってある服の中に頭を突っ込んで、ミミはなにかを探し始めた。
「あ、あった!」
頭をくしゃくしゃにしたミミが手に持っていたのは小さ目のTシャツとゴムウエストのスカート。
「これだったら今の体型でも大丈夫だと思うけど…。」
「そのようですね。…では、着替えて買い物に行きましょう。」
着替え様とミミはTシャツの裾をつかんだが、その手はそのまま止まってしまった。
「?ミミさん?どうかしましたか?」
「…光子郎君、いつまでそこにいるの?」
いつまでも動かない光子郎を横目で睨みつけるようにミミは低い声を出した。

その迫力に負けて、慌てて扉の外へ飛び出す。

扉を閉め、そこにもたれかかる。
「…いつも見てるんですから…今更のような気もしないでは…。」
ボスン!!

ふとつぶやいたその言葉が終わらないうちに、光子郎が寄りかかっていた扉の向こうに何かが当たる音がした。

「で…出かける仕度、していますね。」
真っ赤な顔をして怒っているであろうミミを想像して、光子郎は慌ててその扉から離れた。



外は良い天気だった。
いつも通り光子郎とミミは手をつないで歩く。

満ち行く人の視線がなぜか暖かく感じた。

近くのキッズサイズも売っている洋品店に入る。
店内は明るく、落ち着いた雰囲気だった。
値段もそんなに高くなく、リーズナブルだった。

「どうしようかなぁ。」
「ミミさんの着たい服を選んでください。」
あちらこちらと視線をさまよわせるミミを光子郎はやさしく見つめた。

散々迷った末、ミミは1着のワンピースを手にした。
フリルのついたその服を試着したミミは、まるで人形のようだった。
「どうかな?光子郎君?」
「似合いますよ。それにしましょうか。」
合わせて靴も選ぶ。
ここまで来るのに履いてきたサンダルは、いまのミミにとってはやはり大きかったのだ。

展示してある靴のコーナーを見る。
「その服にあった靴を探してるのかな?」
店員がにこにこと近づいてきた。
「だったら、これがおすすめなんだけど…どお?」
その手に持っていたのは、フリルのワンピースに似合うような、シンプルな靴。
ミミは一目で気に入ってしまったようで、光子郎を見上げた。
「良いですよ。そちらも一緒に下さい。履いて帰りますので、このままで…。」
「わかりました。…お嬢ちゃん、良かったわね、優しいお兄ちゃんで。」

下着からすべて購入し、身につけたままそのお店を後にした。

手をつなごうとした光子郎をミミは拒んだ。
店を出てから…いや、店の中からミミは不機嫌だった。いつからなのだろう?光子郎は考えこんだ。

「…ミミさん、僕、何かしてしまいましたか?」
その理由にどうしても思い当たらなくて、光子郎はミミに聞く。
そして、その問いにただ首を振るミミ。
「だったら、どうしてそんなに不機嫌なんですか?わかりませんよ?」
困り果ててもう一度問い返す。
怒らせた覚えはない。出かけのアレだって、コミュニケーションの一部であり、ミミが本気で怒ったり落ち込むような事ではない。

つないでいた手を離し、ミミは立ち止まった。
「だって…。」
光子郎はか細い声にびくりとする。泣きだす前兆だ。
慌てて周りを見回すと喫茶店が目に入った。
「ミミさん、甘いものでも食べましょうか?買い物をして疲れたんですね?すみません、気がつかなくて…。」
小さい、柔らかいその手を引いて、光子郎は喫茶店に入った。
柔らかい照明でかわいらしい小物が並ぶお店だった。
機嫌が悪かったミミもその調度品に目を奪われて、泣きそうだったのもどこかへ消えてしまったようだった。


「ミミさん、さっきはどうして機嫌が悪かったんですか?」
甘いケーキを目の前にして、ご機嫌になったミミに光子郎はたずねた。
さりげなく、たいした事ではないことのように。だが、ミミからどんな言葉が飛び出すか、不安で仕方なく。
「…ごめんなさい…。」
「僕が何かしてしまいましたか?」
つぶやいたミミの言葉に光子郎は重ねてたずねた。
機嫌が悪くなった…というか、ミミが泣きそうになってしまった理由がまったくわからないのだ。
「違うの!光子郎くんが悪いんじゃないの…。あたしが…勝手に…。」
「ミミさん?話してください?」
下を向いてしまったミミを光子郎はやさしく促した。
「今の光子郎くんとアタシって、兄弟にしか見えないんだなぁって…。こんな外見で…アタシは小学生で…。」
「ミミさん…。」
そっと手を添えて、小さい白い顔を上げさせる。その瞳には潤んでいた。

「そんな事、言わないでくださいよ。僕にとってミミさんはミミさんでしかありませんから…。」
ここが喫茶店の中だってかまわなかった。一番大切な人が不安になっているときに、周りの視線を気にしていては始まらない。
じっとミミは動かなかった。ただ光子郎だけを見つめていた。
「どんな姿であろうと、僕はミミさんが好きですよ。」
「こう…し…ろ…。」
その言葉をきっかけに、ミミの目から真珠がこぼれ出す。
光子郎の手がミミの顔を上げているために、頬を伝いはらはらと。
「ミミさんを悲しませないために僕がいると思っていたのですけれど…。泣かせてしまいましたね?」
そっと、その涙を指で受けた。
「ううん。この涙は悲しいんじゃないの、光子郎くんのそばにいれて、嬉しいなぁって。」

ミミが落ち着いたのを見計らって、二人は外に出た。
少し冷たい風が気持ちよく感じた。
「…でも…ずっとこのままだったら…どうしよう…。」
「大丈夫ですよ、風邪みたいなものですよ。じき、治ります。」
ミミは光子郎の言葉にいぶかしげな視線を送る。
「…その根拠はどこから?」
「突然なったのですから、突然戻ったりするもんですよ。それに…このままのミミさんも可愛らしいので…僕はかまわないんですが…。」
光子郎らしからぬ答えにミミは驚いた。今の状況で落ち込まないように慰めてくれているのだろう。
だが、なんと答えて良いか言葉につまる。
「…あ…う…、こ、光子郎くんて、今のアタシの方が好みなの?」
苦し紛れに出た問いに、光子郎の動きが止まった。

「…ミミさん、僕のこと、勘違いしていませんか?」

その言葉の裏に光子郎の静かな怒りを感じ、家までの道のりを走ろうと、ミミは光子郎と繋いでいた手を離そうとした。

「いたっ。」
「逃げるつもりですか?ミミさん、駄目ですよ?…ちゃんと僕のことを教えてあげますから…。大丈夫ですよ、怖くないですから…。」
光子郎はそのままミミの身体を引き寄せ、抱き上げる。
今までよりも小さくなった分、余計に軽くなり、家までの道のりを抱えていくことは簡単だった。
「こうしろ…!!離して!」
抱っこされている態勢が恥ずかしいのか、ミミは自由になる両手で光子郎の頭や肩をたたく。
が、それはあまり力が入らず、逆に光子郎にとっては心地よかった。

「駄目ですよ?車に注意しなくてはね?…にしても、ミミさんの身体、軽くなりましたね…。ちゃんと後で調べましょうね…?」
笑いながらの言葉にミミは顔が赤くなるのを自覚した。幸い光子郎に抱えられているため、その顔を見られることはなかったが。


次の日、光子郎は名残惜しそうに、でも上機嫌で職場に出勤していた。



 

 もとへ戻る