Gimmick
「光子郎くん、お待たせ!」
「そんなに走らなくても大丈夫ですよ。」
学園キャンパス内を全速力で走ってきたミミに光子郎は笑いかけた。
ミミは光子郎の隣にぴったりくっつくとその腕をするりと絡ませた。
「ミ…ミミさん!?」
ミミの行動に光子郎は顔を赤らめて抗議の声をあげるが、振りほどくようなことは出来なかった。
光子郎の力を持てば、女の子であるミミなぞ、振りほどくことは簡単なのだがそんな無粋なことは出来なかった。
キャンパス内でもカップルとして十分有名であるし、腕を組んだり、肩を抱き合っているカップルは他にもいる。
ただ、ミミはキャンパス内のアイドル的存在なため、光子郎へ向けられる嫉妬は強まるのであったが…。
光子郎にはミミの手を振り解く理由が無かった。いつも一緒にいたいと思っていたから。小さい頃、良く遊び、その上結婚の約束をしたというミミを限りなくいとおしく思っていたから。
誰に何を言われても、離すつもりは無かった。
キャンパス内を楽しげに歩く二人にきつい視線が送られており、後に大変なことになろうとは、二人とも気が付きはしなかった。
時折、ミミの反応が鈍くなることがあった。呼びかけてもすぐに返事をしなかったり、ひどいときになると肩を軽くたたくまで気が付かなかったりするようになった。
「最近、どうしたんですか?疲れているんじゃないですか?」
「ん〜、なんか、身体の状態が変なのよね…。」
キャンパス内のベンチに腰をかけ、光子郎はミミへとコーラを差し出した。ありがとう、と、受け取り、ミミは口をつけた。
刺激性のある炭酸がミミの喉をとおる。
「風邪でも引きましたか?」
光子郎はミミのおでこに手を当てた。特に熱は感じられない。唇も乾いた様子がなく、風邪を引いているとは思えなかった。だが、数日間のミミの様子はおかしい。それは確実にわかっていた。
「大丈夫よ。」
ミミはやわらかく笑った。光子郎はなんともいえない不安感に襲われたが、それを口にすることなく、ミミと共に家路に着いた。
そして、それが、元気なミミの姿を見た最後の日となった。
光子郎はミミの家へと急いでいた。
大学に2日も来ない。風邪を引いたのかと連絡をとっても誰も応答しない。携帯にも出ない。こんな事はなかった。あの日、最後に別れたミミの笑顔がフラッシュバックする。
「あの時…あんな不安な気持ちのまま、別れなければ良かった…。」
後悔をしても遅い、時は戻らない。
はやる気持ちが足をもつれさせる。つまずきかけ、数歩つんのめったが、目の前にあった門に手を突くことで倒れることを回避する。
「…ここが…ミミさんの家…。」
はるか昔の記憶とはまったく違う建物が建っていた。昔は…そう、暖かな洋館だったはずなのに、その面影もなく、白い無機質な壁を持つまるで研究所のような建物へと変わっていた。
震える手で呼び鈴を押す。
「…どちら様?」
出てきたのはミミではなく、ぶっきらぼうな男性の声だった。ミミの父親にしては若すぎるその声に、光子郎は首をひねりながらも答えた。
「あの…泉光子郎と申しますが…ミミさんはいらっしゃいますか?」
インターフォンに向かって光子郎は声を絞り出した。嫌な予感がする。とにかく中に入りたかった。一目、ミミに会いたい、それだけだった。
「ここまで来てしまったか…。泉君…後悔しないね?」
「…はい。」
不思議なことを問いかけるその男性の声に、光子郎は返事をした。何かわからないが、後悔は今ここでミミに会えないことだった。
門が自動的に開く。光子郎はインターフォンから離れると、その門の先へと歩き始めた。
緑の中を歩く。目の前に館のドアは見えているのに、夢の中を歩くように足取りが重かった。
気持ちばかりが急ぐ。
嫌な予感は増すばかりだった。
ようやくドアにたどり着く。門からそんなに離れていないのに、光子郎の背中は汗ばんでいた。
館のドアに白衣を着た男性が立っていた。どうやら先ほどインターフォンに出た人のようだった。
「あの…。」
かれた声で光子郎は口を開いた。
「君が泉光子郎君だね。私の名は八神太一。この館の主人だ。」
光子郎の記憶によれば、この建物は太刀川家のものだった。庭の面影は変わっていないが建物はすっかり形を変えている。
確かに持ち主が変わったのかもしれないが…その話はミミから聞いたことがなかった。
ーそういえば、ミミさんの口から家族の話も聞かなかったですね…。ー
昔のミミの家庭は周りがうらやむほどの仲の良い家族だった。両親共にミミを溺愛し、ミミもまた、両親を愛していた。
だが、大学にひょっこりと現れたミミの口からは家族の話など全くでなかった。
「この扉を開く前にもう一度聞いておく。」
八神太一の声に光子郎はハッと顔を上げた。
「ミミに会っても後悔しないね?」
二人の間を強い風が通り過ぎた。
「どういう意味ですか…?」
少し声がこわばっていたかもしれない。光子郎は心の中で舌打ちをした。
この正体の知れない男性に、虚勢を張っておきたかった。
なぜだがわからないがその扉の向こうからは、恐怖に似た感覚が押し寄せる。本能がこれ以上進むなといっていた。
が、行かなくてはならない。そこにミミがいるのであれば。光子郎は小さく息を吸い込んだ。
「僕はミミさんがそこにいるのであれば、会わなくてはならないのです。」
太一は少しだけ眉を上げた。
光子郎の強い気持ちに感心したのだ。
得体の知れない恐怖と戦いながらもそれに向かおうとしている。こいつならばあるいは…。淡い期待が太一の胸中を占めた。
「それだけの覚悟があるのなら…ついてこい。」
太一はドアを開けた。
光子郎は太一の後に続き、館の中に足を踏み入れた。
館内は思ったより明るかった。出来るだけ光が取り込めるようにしてあるのだろう。外観とは違ったイメージに足を止めた。
「こっちだ。」
太一が開けた部屋は応接セットが並び、二人分の紅茶が入れてあった。まるで光子郎がくることがわかっていたかのように。
「あの…。」
「とりあえずは座ってくれ。ちょっと話が長くなりそうなんでね。」
口を開いた光子郎を押しとどめるように、太一は光子郎に座るように進めた。
光子郎は落ち着かない面持ちでソファに身を沈めた。こんなことをしている時間はない、ミミに一刻も早く会いたかったが、目の前の男性はそれを許してくれなかった。
太一はゆったりとソファへ座り、用意してあった紅茶に口をつけた。
「あの…ミミさんは…。」
沈黙に耐えられなくなり光子郎は口を開く。ソファに座ってから10分が経過していた。太一の目の前にあった紅茶は半分ほどなくなり、光子郎の目の前の紅茶はすっかり冷めてしまっていた。
「この紅茶は、冷めてしまってもおいしいんだぜ。」
太一は口をつけない光子郎にちょっと残念そうな視線を送る。
そして大きく息を吐くとその身を乗り出し、光子郎を品定めするように見据えた。
その瞳の強さに一瞬光子郎はたじろぐが、きちんと見返した。ここで引いてしまってはいけない、そう思ったからだ。
「アンドロイド、と言う言葉を知っているかい?」
「え…えぇ、まぁ。」
太一の口から出てきた言葉は、光子郎にとって耳なじみのない言葉ではなかった。むしろ、日常でよく聞くといっても過言ではない。
機械工学を専攻する光子郎にとってそれは、ライン上の一角だったからだ。
太一は大きく深呼吸をした。嫌な予感がした。これ以上、ここにいてはいけない気がした。
だが、光子郎は動かなかった。太一の言葉を漏らすことなく聞くために。
「君の知っているミミはもういない。今いるミミは…。」
太一の口が動いた。
光子郎の耳にそれは届いた。…届いたはずなのだが、聞こえなかった。
聞こえていたのかもしれない。が、すべての言葉が音をなくしたように、聞こえなかった。
だが、確実にそれは、光子郎へと届いていた。
「え?…まさか、そんな事…。」
「信じられないのも無理はない。今いるミミはあの頃と寸分たがわずの記憶を持って動いていたのだから。」
ー生きていたーとは、言わなかった。
動いて。
その言葉が何を意味するのか、わかっていたはずだった。
が、理解できなかった。
戸惑う光子郎をちらりと見ると、太一は言葉を続けた。
「そう、今まで、君が逢っていたミミはアンドロイドだ。」
聞きたくない最悪の事実を聞かされてしまった。
太一が何かしゃべっているが、もう、音は聞こえなかった。
暗闇の中に放り出されてしまったような感覚が、光子郎を支配していた。
「…大丈夫か?」
ふと気がつくと光子郎の身体はソファに横たわっていた。
太一の心配そうな顔が目の前にあった。
「…!ミミさんに…!!!ミミさんは…。」
光子郎は上半身を起こすと、太一につかみかかるようにして問いかけた。
太一はその勢いに少し顔をゆがませた、が、光子郎の手を取ると逆に強く握り締めた。
「会うか?」
「……っ。」
その太一の真剣な表情と、手の痛みに、光子郎は正気に戻った。
そして、ふと、気がついた。
この人もまた、ミミの事がすきなのだ。
だから、アンドロイドでも良い、動いているミミと一緒にいたかったのだ。
そして、後悔し始めている…。
「会ってみるか?それが何を意味するか、もう、わかっているよな。」
「……はい…。」
光子郎の返事をどうとったのか、わからなかったが、ミミに会わせようとしていることは事実だった。
太一のやってきたすべてを受け継ぎ、ミミを目覚めさせる。これが太一の出している条件だった。
そしてそれは、光子郎の願いと一緒だった。
「僕は…ミミさんと一緒になるために、ここにいるんですから…。」
館の奥へと進みながら、光子郎はぽつりぽつりと語りだした。
「幼い頃、約束したんです。ずっと一緒にいようって。だから、僕は、僕のすべてをかけて、彼女のそばにいなくてはならないんです。」
光子郎は前だけを見つめていた。
その横顔を見ながら、太一はそっとため息をついた。
『ね…お願い…たいち…さん……。』
白い病室で光の差し込む午後。
白いカーテンがふわりと揺れた。何もない部屋。
『ミミ…しっかりしろ…。大丈夫だから…すぐ、先生がくるから…。』
力なくミミは微笑んだ。
『もう…だ、め…なの…。からだが……。あの、ね。……………。』
太一がミミの唇に耳を近づけて聞いた言葉を最後に、ミミは瞳を閉じてしまった。
『どうしても、記憶がなくなっても、光子郎君のそばにいたいの。』
太一はミミの身体を抱き上げると、そのまま病院から去った。
ミミの最後の頼みだった。
それはかなえてやろうと思ったのだ。だから、アンドロイドをつくり、魂を移し…といっても、記憶をデータ化し、そのすべてを記憶させたのだ。
そして、光子郎の通う、ミミも通うはずだった大学へと行かせたのだ。
短期間だけのつもりだった。まさか、光子郎がここまでミミのことを思っているとは思わなかったのだ。
もしかしたら…任せられるのかもしれない…。
かすかな希望を抱いて、太一はミミが眠る部屋の扉を開けた。
「大分日が暖かくなりましたね。緑も鮮やかになってきましたし…窓を開けていて、寒くないですか?」
部屋に入り光子郎は声をかけた。
「春になったとはいえ…まだまだ風は寒いですから…気をつけてくださいよ…。」
光子郎は手にしていたブランケットをそっと、彼女の肩にかけた。
椅子に座ったまま、窓の外に顔を向けている。じっと動かない。
あの日、太一から研究を引き継ぎ、光子郎はミミのためにすべてを投げ出した。
体の仕組み、記憶の回路、感情のつながり、ありとあらゆる事を勉強し、たくさんの賞を取った。
だが、そのような事は光子郎にとってはたいしたことではなかったのだ。
すべてはミミを目覚めさせるために。
だが、栄光と富をいくら手にしてもミミは笑わなかった。
目を開ける、歩く事は出来るのだが、感情がない、言葉を発する事が出来ない。まったくの人形だった。
やはり、人を作る事は無理だったのだ。
太一はあきらめかけた、が、一度起きた奇跡を光子郎はあきらめられなかった。
例え数日間でもミミは笑い、その柔らかな声で、光子郎の名前を呼んだんだ。
出来ないはずはないと、光子郎は寝る間も惜しんで研究を続けた。
あれから何年もたってしまったが、ギミックの姫は目覚めるようすもなかった。
「もう、駄目なのか…。」
太一も光子郎もあきらめかけた時、ミミの瞳がぴくりと動いた。
「太一さん!」
その様子を見ていた光子郎は叫んだ。
光子郎はミミの手を取り、意識が浮上するのを手伝った。が、目を覚ましたものの、ミミは人形と一緒だった。
それからの日々、光子郎はずっとミミのそばでいつか感情が戻ると信じていた。
部屋の空気を入れ替え、ミミに綺麗な服を着せ、話しかける。
光子郎にすべてを任せた太一でさえも、胸の痛くなるような光景だった。
だが、太一は何も言わなかった。かつての自分がそうであったように、何を言っても聞き入れられないとわかっていたから。
それだけ、光子郎がミミを愛していると、わかってしまったから。
「…ミミさん、そろそろ居間のほうへ移りましょう。」
光子郎はゆっくりとその車椅子を押した。
ミミはうなだれたままだったが、その唇はかすかに笑っていた。
もとへ戻る